製造業を法人でやっております。経理全般を主に自分でやっております。

製造業を法人でやっております。経理全般を主に自分でやっております。最初的な確定申告は会計士さんへ依頼していますが、会計士さんへ提出するまでの経理の処理は自分でやっています。経理の知識はあまりなく経理の処理をしていて、やはり科目が分からなくて、最初は独学で本を読んだり 税理士さんに色々と教わりながら何とかこなして来ました。それでも金額が合わなかったり科目を間違えたりで、その度に何度も見返したり計算し直したりする事にとても時間がかかり大変でした。今でも金額が合わない時はありますが段々と何故合わないか分かって来ます。給与計算なども自分で全てしていて最初はやはり大変でした。計算はパソコンがしてくれますが、まず金額の内訳や内容を自分がしっかりと理解しないといけないので大変でした。日々の出納は会計ソフトを使って処理しています。領収書をスクラップブックに月毎に時系列で一枚ずつ添付して整理したり請求書の発行も自分で作成しています。銀行への入金処理や出金処理も自分でやっていています。会計士さんには決算時期の確定申告や日々の経理処理の間違いのチェックや疑問など質問や税務署への支払う金額のチェックなど都度何かあれば聞いたりしながら節税対策もアドバイスしてもらったりはしていますが、主に全て自分でやっています。給与計算は全て自分でやっていて税率が変わればパソコンに入力はしますが自分でも全て理解しながら計算しています。毎月間違いがないようになるべく過去の書類も見直したりしながら毎月こなしています。日々の出納はなるべく会計ソフトを使って自分でやった方が良いと思います。会社のお金の出入りが明確に分かりますし意識します。領収書はまとめて一気に処理するよりもちょくちょく処理する事をおすすめします。最終的な確定申告などの書類はプロの税理士さんへ依頼するのは良いと思います。会計ソフトの選び方は税理士さんのアドバイスか自分の使い易い物が1番良いと思いますが、個人事業や小さな会社だとそんなに何でも出来る高額なソフトは不要かと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です